最短6ヶ月で、FP有料相談を仕事にする。
FP実務の通信教材(会員制)
FP資格だけでは仕事にならない。そんな風に思っていませんか?
やり方を間違えると、10年経っても稼ぐことができません。
よくある失敗例
10年経っても仕事にならない人もたくさんいる...
最短で仕事にするために重要なこと。それは、資格の次は、成功者から学んで、すぐにFP相談を開始することです。
最短でFP有料相談を仕事にする理想的なステップ
最短6ヶ月でFP相談を始めて、収益化することができる
とはいっても、実際は困難な道...

相談経験をするにも、FP事務所の求人はほとんどない(世の中のFPという仕事の募集は、ほぼ保険販売の仕事)

資格を取ったばかりの人が、すぐに勇気を出して「FP相談」をするのは難しい

成功しているFPの先輩に教えてもらうのは簡単ではない
NiHOME推薦の声
FP業界のさまざまな方に推薦いただいています

FP資格を取得してもその知識を活用する場や実務経験を十分に得られない方が多いなと感じる中、実際の事例を元に、学べる通信講座は他にないと思います。頼られるFPになるためには、色々な経験が糧になると思うので、ぜひ、フル活用して欲しいと思います。
特に、この教材が向いているのは、顧客とのラポール形成の方法、アドバイス方法(問題点や改善点など、言いにくいことも含めて、より良くしていくための助言の伝え方)などを、学びたい方だと思います。
それぞれの講師のアドバイス内容や提案、アドバイスの際に、大切にしたこと、重要なポイントを知ることは、新しい視点やアドバイスの引き出しを増やすことにもつながるため、その人にあったアドバイス力を身につけることができるメリットがあると思います。
お金の相談は、知識だけで解決できないことがとても多いです。正論では解決できないことをどう、解決に導いていくのかという紐解きのヒントがあると思います。

FP資格は学ぶ内容自体が日々の生活に活かせる資格ですが、「仕事にして収入を得たい」と考える人も多いでしょう。私たちのオンラインFP資格スクール「FPキャンプ」は「本質を理解しながら最短で合格すること」に特化してコンテンツやサービスを提供していますが、NiHOMEさんは、資格を取った後に「知識を活用して、収入にする」ということにフォーカスしたコンテンツを提供されています。
NiHOMEさんの最大の魅力は、本来ならば実務でしか身につけることができない「FPを仕事にする力」を簡単に学べるという点だと思います。
実例をもとにしたワークで、FP業務未経験者でも楽しく、かつ、実力がつけていける、そんなコンテンツだと感じました。
講師の方がすべて、実際にFPとして活躍されている方と伺っておりますので、実績という点でも安心できるかと思います。「FP資格を使った仕事とは」「FP知識をどのように実際に活かすのか」こういった次のステップを考えてみたい人には、始めてみる価値があるコンテンツかもしれません。

NiHOMEの教材の特に優れている点は、通信教育なので、仕事や家事のスキマ時間など自分の好きなタイミングで取り組むことができ、実際に実務家として活動しているFPの具体的な事例に触れることができるところだと思います。
また、 知識を得るためだけの動画ではなく、実務の最前線で活動する講師の事例が教材になっています。それをもとに「自分ならどう考えるか」「どう説明するか」を実践的に学ぶことができ、実務に必要な力を効率的に養っていくことができる点も大きな魅力です。
この教材が特に向いているのは、「資格を取得して知識は身に着けたけれど、それが実際の相談ではどのように活きていくのか」をイメージできない方です。また、知識はあるけれど、いざ相談を受けようと思うと、上手く説明できる自信がない方や、相談を受ける経験がまだなく、お客様からどのような悩みがどんなふうに持ち込まれるかわからない方にも向いています。あるいは、「どんな分野が自分にとって得意なのか」「どんなお悩みの方の役に立ちたいか」を、事例を見ながら明らかにしていきたい方にも良いと思います。
そういった方がこの教材を利用することで、実際にお客様から相談される活きた事例に触れることができるので、「もし自分がこの相談をされたら」と自分事にすることができます。
資格取得で学んだ知識を、お客様の役に立てる知識に変えるモチベーションがわいてくるはずです。
毎月、受け取る教材を通じて、多種多様な事例とそれに対する実務家の対応をみていくことで「相談には唯一の正解がない」ことが分かり、自分だったらこう答えたい、こういう風に伝えようと実務へのイメージがよりはっきりするのではないでしょうか。
NiHOME®の5つの特長
NiHOMEはどんな人におすすめ?

FP有料相談を仕事にしたい人

金融教育を仕事にしたい人

FP資格を活かした仕事をしたい人

自分らしく、のびのびと仕事をしたい人

稼ぐための仕事ではなく、仕事を楽しくしたい人
NiHOME®5つのサポート
月会員となることで、以下のサポートを受けることができます。

相談事例によるトレーニング(個人トレーニング)

相談事例によるトレーニング(グループトレーニング)
こちらは、「他の方の考え方や意見を聞くことで、考え方の幅を広げること」が目的です。仲間作りをすることもできます。顔出しなしでの参加も可能です。

学長によるFP相談ロールプレイング動画

FP実務に関するノウハウ集(月1回)
- 初めてのFP相談のはじめかた
- FPがヒアリングの際に意識するべき5つのポイント
- FPが連携することが多い専門家の特徴と連携のポイント

FP制度に関する最新情報の提供
NiHOMEの5つのサポート
個人トレーニングの進め方
受講者の声

FP相談を副業で年に数回程度、受けていますが、「相談者の悩みを聞いて、答えるだけ」では全くダメで、根本的にFPとしての業務ができていないと感じておりました。相談者もあまり相談して良かったというような思いにもなってもらえず、FP相談は実務で何をするべきなのかという点が分かりませんでした。
実務の部分は資格試験にもなく、独学で学んでいく人が多いのかもしれません。ただ、私のように年に多くの相談がないと、スキルを独学で身につけるにも面談回数が少ないために限界があります。
そんな私にとって、こちらのNiHOMEの教材を実際に使ってみて、事例が、とてもリアルで実務にすぐに活かせそうという点がとても良いと思いました。教材も非常に細かく、数字まで詳細に書かれているので、相談者のイメージがつきやすく、教材をやっていて、面白いと思える点も素晴らしいと感じます。ライフプランシート も作ってあるので、こうやって作ればいいのだというのもイメージが付きます。自分が本当にFP相談をやりたいのだな、ということがこの教材をやるとよくわかりました。
■他の教材との違い
NiHOMEの教材は、他の教材と異なり、FP実務にすぐに使える内容で、こちらの手を動かすようなことができる点が良いと思います。今までの教材は、リアル、DVD、オンラインを通じて、学校の授業のようにFPビジネスで成功した人のやり方を学ぶことが多かったような気がします。それでは、実務を行う力を身に付けることができません。特 に、FP資格を取得して間もない人にとっては、自分のやっている仕事と距離がありすぎるように思います。
FP向けセミナーは色々とありますが、FP資格を取得して、その後、このNiHOMEの教材で学び、実際にFP相談を行って、課題を感じて初めて、セミナーに参加する意味があるように思えます。
NiHOMEのようなサービスは今までに無いものだと思いますので、このサービスのおかげで、FP相談に自信をもって受けることができる人が増えるのではないでしょうか。費用的にもサブスクで、大きなお金ではないので、気軽に始めることができ、FPとしての学びという意味ではとても価値のある物だと感じています。
■今後にどのように活かせそうか?
今後は、相談に来ていただいた人に、必ずFPは何を行う仕事なのかという点、具体的にどのように相談を進めていくのかという点を説明できるようになりましたので、それを話していきたいです。FP相談に来た人にここで学んだ知識を存分に使って、相談者に満足してもらいたいです。

1年ほど前に独立系FPとして開業をし、コンスタントに個別相談をお受けしています。実務経験はあるものの、自分ひとりで全ての対応を行っているため、他のFPの方が提供しているサービス内容を知る機会はありません。そのため、NiHOMEの教材を通して、経験豊かなFPの先輩方が実際に行っている個別相談業務の内容を勉強させて頂きたいと思い、申し込みをしました。
この教材は、実際の事例をもとに、どのような視点で相談者の課題や問題点に向き合っているのかを知ることができた点が良かったと感じます。その中でも、例えば、相談者からの情報収集について、「資料で収集した方が良い情報と、ヒアリングに時間をかけた方が良い情報の違い」など、実務に即したポイントを、その理由と共に知ることが出来る点に納得感がありました。
■他の教材との違い
NiHOMEの教材は、他のものと違い、事例をストーリーとして疑似体験できるところが優れていると思います。実務に近い形で、実際の面談にすぐに活かせるポイントが満載であるところは、この教材独自の良さではないかと感じます。
■今後にどのように活かせそうか?
明日からの個別相談にすぐプラスできそうなポイントがたくさん散りばめられています。住宅購入や、出産をきっかけにしたライフプラン作成など、非常によくあるケースが取り上げられているので、活かせる機会は多いと思います。

先輩FPのオススメで申込をしました。
FP資格の勉強で学んだことと、FPの実務は全く異なります。この教材では実際の相談事例を基にしているため、「相談会の流れ」「どんなことをお客さまからヒアリングするかなど実務の一連の流れ」を体感できることが大きなメリットです。
また、実際に事例で使用しているキャッシュフロー表も無料で使いやすいFinancial Teacher systemを利用しているため、FPが実際に使用しているツールの使用イメージも分かります。名前の通りFPとしての二歩目を踏み出しやすいサービスだと感じました。
「経験値」を得ることができる素晴らしいサービスだと思います。私達FPが実際に相談を受ける件数には限りがあります。他のFPの事例を聞くことによって他の人の経験を疑似体験でき、私達の経験値を増やすことでよりお客さまの不安を解消するための引き出しが増やせると考えています。
■他の教材との違い
他の教材との違うと感じた点は、大きく2つあります。1点目はオンラインで自分の好きなタイミングで受講できる点です。通勤時や子どもが寝た後などに受講できるため、無理なく続けることができます。
2点目は、私がFP資格を取った時、資格を取った後もどのように活動していけばいいか正直全くわかりませんでした。このサービスを受講することによって、FP資格を「取っただけ」で終わらず、その後のビジネスに繋がる力が得られると思います。
■今後にどのように活かせそうか?
まだ受講途中ですので、今後は、自分が普段、受けない相談テーマなども学べるため、相談の幅がより広がると期待しています。またいつか受講者同士でオフ会などを通じて交流の場などもSNSなどでできたらいいなと考えています。
SNS上の声
FP相談は、楽しさ(ワクワク)と収入が両立できる、働ける仕事です。最後にその理由をお伝えしますね。
一緒に、FP相談で自分らしく働いていきましょう。